「弊社技術顧問の研磨加工や研磨素材に関するコラム」や、
「研磨業界に関する業務内容・基礎知識・考え方」など、
研磨加工業に密着したさまざまなお役立ち情報をご紹介しています。

技術顧問コラム「研磨のイロハ」
【応用編】SiCウエハの研削・研磨方法とは?2種類の応用技術について徹底解説
2025.02.13
今回は、SiC半導体の基板加工の工程における「SiCウエハの研削・研磨技術」について詳しく解説いたします。まず前半では、研削技術の概要と課題、そして解決策となる応用技術について詳しく解説していきます。 監修者:河田 研治株式会社斉藤光学製作所技術顧問。専門が「研磨加工」と「微粒子分散」の技術……

技術顧問コラム「研磨のイロハ」
【応用編】インゴット切断とは?SiC半導体の基板加工について解説
2024.12.27
今回は、SiC半導体の基板加工技術の応用編を徹底解説いたします。 SiC半導体の基板加工の基礎に関しては「SiC半導体とは?基板加工技術について分かりやすく徹底解説」の記事で解説していますので、そちらもご参照ください。 最近注目を集めている、インゴッド切断技術の種類と特徴について詳しく……

技術顧問コラム「研磨のイロハ」
SiC半導体とは?基板加工技術について分かりやすく徹底解説
2024.10.24
今回は、SiC半導体の基板加工技術について解説いたします。 SiC半導体(シリコンカーバイド半導体)とは、シリコン(Si)と炭素(C)で構成される化合物半導体材料のことを表しています。SiC半導体の基板加工は応用編になりますので、加工の基礎編については「研磨加工とは?基本的な定義と種類・方法……

技術部ブログ
GaNの基本と研磨メカニズム、一般研磨との違いを徹底解説!
2024.10.02
今回は半導体材料であるGaNに着目して解説していきます。 GaNとは何か、という基本の部分から、GaNを研磨する原理やメカニズム、そして一般研磨との違いなど、株式会社斉藤光学製作所の技術者Dさんに詳しくお話を伺いました。 GaNを詳しく勉強したい方はぜひ読んでみてください。 技術者:Dさん株……

技術顧問コラム「研磨のイロハ」
自由砥粒研磨法の定義とは?種類と特徴、実例まで詳しく解説!
2024.09.27
今回は、「自由砥粒研磨法」について解説します。 一般的に工具を用いない砥粒研磨を「自由砥粒研磨法」と呼ぶことが多いです。具体的な定義はどのようなものかを詳しく解説し、自由砥粒研磨にはどのような種類と特徴があるか、また、実際に自由砥粒研磨が使用される事例を含め徹底的に解説したいと思います。 ……

技術顧問コラム「研磨のイロハ」
固定砥粒研磨法とは?メリット/デメリットと種類と実例を徹底解説
2024.09.04
今回は、「固定砥粒研磨法」について解説します。 工具を用いる研磨法には、遊離砥粒研磨法と固定砥粒研磨法がありますが、それぞれのメリットとデメリットと解説し、主な固定砥粒研磨法についての加工方法や特徴、用途などを徹底的に解説したいと思います。 監修者:河田 研治株式会社斉藤光学製作所技術……

技術顧問コラム「研磨のイロハ」
ポリシングに用いられる「砥粒」とは?種類と特徴を徹底解説!
2024.07.30
前回の記事でラッピングの砥粒について解説いたしましたが、今回はポリシングにおける砥粒についてのお話になります。ポリシングにおける砥粒の位置付けから、ポリシングスラリーの構成成分、種類と特徴について詳しく解説していきます。 まずはポリシングに用いられる砥粒の位置付けからお話ししましょう。 ……

技術部ブログ
CMPとは?研磨加工の基本原理と加工の流れを徹底解説
2024.07.18
今回はCMPに着目して、研磨加工のメカニズムについて解説していきます。 CMPの基本から、CMPを実現する資材、CMPと通常の研磨の違いなどを、株式会社斉藤光学製作所の技術者Dさんに詳しくお話を伺いました。 CMPの流れを勉強したい方は必見です。 技術者:Dさん株式会社斉藤光学製……

技術顧問コラム「研磨のイロハ」
ラッピングに用いられる「砥粒」とは?特性と代表的な砥粒
2024.06.28
本ブログの第3回「研磨を構成する3要素と研磨機の特徴を徹底解説」において、砥粒の概略を図1「工作物(被削材)と砥粒(研磨材)」を用いて簡単に説明しましたが、今回からもう少し具体的に解説していきたいと思います。 最初は「ラッピングに用いられる砥粒」についての解説です。 監修者:河……

技術顧問コラム「研磨のイロハ」
ポリシング加工の原理とは?研磨加工のメカニズムについて徹底解説
2024.03.28
今回はポリシング加工に着目して、研磨加工のメカニズムについて解説していきます。 ポリシング加工と付随してよく見られるのはラッピング加工です。それぞれ具体的にどのような違いがあるのか、またポリシング加工の中でも以下の詳細について見ていきます。 機械的ポリシング メカノケミカルポ……

技術顧問コラム「研磨のイロハ」
ラッピング加工のメカニズムの基本を徹底解説
2024.02.22
今回は、代表的な研磨法であるラッピングやポリシングを例として、研磨により材料(工作物)が除去されていくメカニズムについて解説します。 ラッピングは、ラップ液(加工液)の有無により、以下のように分類され、加工メカニズムが異なります。 湿式ラッピング 脆性材料 延性材料 ……

技術顧問コラム「研磨のイロハ」
研磨を構成する3要素と研磨機の特徴を徹底解説
2024.01.31
今回は、研磨を構成する3要素、及びそれらを使って研磨加工を実現するための機械について解説します。 研磨を構成する3要素とは、以下の「工作物」「砥粒」「工具」のことです。 工作物(workpiece / work):機械加工で用いられる用語で、加工される材料のこと 砥粒(abr……

技術顧問コラム「研磨のイロハ」
プレストンの経験則/トワイマン効果など研磨の代表的な3つの法則を徹底解説
2023.12.28
研磨は切削や研削に比べて、どちらかと言うと、経験や熟練がものを言う世界というイメージが強く、理論化が難しいと言われています。 一つには加工が実際に起こっている場所が工作物あるいは定盤によって常に塞がれており、加工状態が観察しにくい点です。その他にも、化学的作用やメカノケミカル反応など、研削や……

技術顧問コラム「研磨のイロハ」
研磨加工とは?基本的な定義と種類・方法の基礎を徹底解説
2023.12.01
研磨加工は、物体の表面を滑らかにするために行われる重要な作業です。 本記事では、研磨加工の基本的な定義と種類、方法について詳しく解説します。研磨加工には切削や研削といった機械的なエネルギーを使用する方法や、化学エネルギーや電気エネルギー、光エネルギーを利用する方法があります。 種類に関……